第1話:家づくりの心づもり4カ条
〜 そろそろ自分の家がほしいかも…なにから手をつけよう!!? 〜
ついに新幹線がやってきた函館。あちこちに歴史ある建物が残る函館。
新しいものと古いものが交わる、このまちに、迷える家族が暮らしている。


ここの桜は、いつ見てもきれい。はじめて一緒に見てから、ずいぶん経つのねえ。

そうだね、翔太も来年は小学生だもんなあ。
......家のこと、そろそろ本気で考えないとな。

家って、金額が大きすぎて、買い物というカテゴリーで考えられないのよ。
......ねえ、カフェがある。ちょっと休憩しない?


ようこそ、「おうちラボ」へ!

カフェ、じゃない!?

いやいやいや、カフェメニューもありますよ。
家づくりのヒントもありますけど。

家づくりのヒント!? ...ですか?

はい、家づくりのことなら、なんでも聞いてください。
私は、所長の青島です。


そろそろ家がほしいなあ...と思っているんです。
息子も来年は小学生になりますし、いまのアパートでは手狭で。
子どもももう一人くらい、ほしい、なあ...なんて。

低金利の今が買い時だとか、月々のローンは家賃と変わらないとか、聞くんですけれど、ホントに私たちに買えるのかしら。
そもそも、スーパーで野菜を買うのと違って、どこでどうやって買うものなのかもわからないですね...。

なるほど、なるほど。ご安心ください。家を購入しようとするお客さまの9割が、同じ状態ですから。みなさん、何から手をつけていいのかわからないとおっしゃいます。
でも、大丈夫! 「家づくりの心づもり4カ条」を知れば、ほしい家が手に入りますからね。

「家づくりの心づもり4カ条」!?

家づくりのために考えておくべき4つのことがあるんですね。
何だと思いますか?
まずは、資金かな。


ああ、だいじなことですね。ほかには?

......去年、家を新築した友だちが、洗濯機と物干スペースの場所が失敗だったって嘆いていました。だから、そういう...間取り、とか?


そうです、そうです。間取りを含めて、「どんな家に住みたいか」を明確にするのは重要ですね。それから?

.........。...............。...........................。なんだろう??

では、ここまでを整理しますね。
まず、資金のこと。それから、住みたい場所。そして、住みたい家。
...ところで、翔太くん、晩ごはんは何が食べたいかな?

ハンバーグ!!! チーズ付き!

おお、そうですか、そうですか。
さて。奥さん、ハンバーグの材料はどちらで買いますか?

えっと、近所のスーパーで......。あ! もしかして、4カ条の4つめは、お店ですか?

正解です!そう、どこで買うか。ハウスメーカー選びは、重要な要素なんですね。


たしかに、洋服にしても車にしても、買いたいものが決まったら、お店を選びますね。

そう、家も同じ。
予算(資金)を念頭において、ほしいもの(住みたい場所・住みたい家)を考えます。それはどこで買えるのか、あるいはどこのメーカーの商品がほしいか、考えていけばいいのです。

青島所長のワンポイント講座
家づくりには、考えるべき4つのことがある。
題して「家づくりの心づもり4カ条」。
①いくら払えるか、借りられるか(資金)
②どこに住みたいか(住みたい場所)
③どんな家に住みたいか(住みたい家)
④どのハウスメーカーを選ぶか(メーカー選び)
①を念頭に置きながら、②〜④を考えていくこと。
